「音の生々しさが最大の魅力!
DSDレコーディング作品に大注目!」

自信溢れるコピーの裏側を知りたくてプロデューサーの椿洋也を直撃。
それはSA-CDプロジェクトまで遡るストーリーだった。

椿さん指さし写真入る

DSD録音7タイトルはハイレゾ入門音源、いやこれぞハイレゾ音源としてふさわしい作品群です。

 

―― 椿さんがソニー・ミュージックダイレクトのハイレゾ配信の担当になったいきさつを教えてください。

椿   去年の夏に現在の部署に異動してから配信全般を担当しています。僕は以前SA-CDプロジェクトにいて、SA-CDのデモ用音源を制作していました。「いい音を知らしめるためのソフトを世に出す」っていう仕事です。銀座のソニービルとかの試聴用の部屋で、デモ音源を聴いてもらって、いかにスーパーオーディオCDが通常CDに比べて素晴らしいものかを説明していました。その時に制作した音源は一から録音したもので、言ってみれば元々ハイレゾであり、ハイレゾ配信の時代になっても全然活かせる……いやハイレゾ配信だからこそ活かせる、それこそもってこいの音楽データだったんです。だったらその音源を寝かせておかないで配信することが、まずは何よりも重要なことだろうと思いました。

 

―― それが今回、8月31日のハイレゾ配信20タイトルの中のDSD録音7タイトルになるわけですね。

椿   はい。DSD録音された7タイトルっていうのは、それこそSA-CDのために開発されたレコーダーで最初から録ってる音源なんです。すごく音が生々しいし、周波数レンジも広いし、ハイレゾリューシュンっていう言葉で、表現するのに一番ふさわしい音源です。それらはSA-CDと並行して通常CDとしても商品化しているのですが、その成り立ちからして元々良い状態で録られているから普通のCDで聴いてもじつは音は良いんです(笑)。素性の良い音源は何をしても良い音に聴こえるっていうのはあながち間違いではないですね。逆に言うと元の音の状態が悪いと残念ながらいくら加工しても、何をやってもやっぱり最後まで悪い音のまま(笑)。この7タイトルはハイレゾ入門音源、いやこれぞハイレゾ音源としてふさわしい作品群です。

 

気になるJKをクリックすると解説や配信ページのリンクがご覧頂けます。

ビッグ・バンド・イノベーション!
笹路正徳プロデュース・アレンジのビッグ・バンド企画!
「BIRDLAND」
M.Sasaji&L.A.Allstars
BIRDLAND
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded at OCEAN WAY RECORDING Studio B,Los Angeles, CA on July 24th~26th,2000
笹路正徳(key) /Jerry Hey(conduct/tp) /Vinnie Colaiuta(dr) /Dave Carpenter(bass) /Abe Laboriel(bass) /Dean Parks(gui) /Alex Acuna(per) /Richard Page(vocal) /Penny Ford(vocal) /Bill Reichenbach(tb) /Larry Williams(sax) /Ernie Watts(sax) etc.
コンボジャズは、既に完成を見た感があるが、ビッグバンドを含む大編成のインストルメンタルミュージックはまだ可能性が沢山残っている様に思えたので、そこにチャレンジしようと考えた。
そして自分の書いた譜面を、世界のトッププレイヤーが本当に一生懸命に演奏してくれてとても幸せだった。
このアルバムが、どういう作品に仕上がったかという事も大切だが、彼らと同じ時を共有出来たことが何よりも大変貴重な体験だった。ミュージシャン、エンジニア、そしてこのプロジェクトにかかわった全ての人々にお礼を申し上げたい。 (text by笹路 正徳)
ビッグ・バンド・イノベーション第2弾!
世界一豪華なビッグバンドによるスタジオライブ!
「AFRO BLUE」
M.Sasaji&L.A.Allstars 
AFRO BLUE
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded at Capitol Studio, Los Angeles, CA on September 25th&26th, 2002
笹路正徳(key)/Jerry Hey(conduct)
Peter Erskine(dr) /Dave Carpenter(bass) /Jimmy Johnson(bass) /Paul Jackson,Jr. (gui) /Lenny Castro(per) /Bill Reichenbach(tb) /Dan Higgins(sax) /Larry Williams(sax) etc.
プロデューサーとしても引っ張りだこの笹路正徳がビッグ・バンドのアレンジを手掛け、LA最高のホーン・アレンジャー:ジェリー・ヘイが指揮を務めるという夢の共演。2年前にも同じ陣容でアルバム「バードランド」を発表しているが、今回はさらに王道色を強め、それでいて、アレンジの至る所に新しいチャレンジを試みる文句の付けようがない仕上がりになっている。有名無名のスタンダードに加えて、スティーリー・ダンのナンバーまで取り入れた選曲の妙。そして、オーヴァーダブなしのダイレクトな演奏。スタジオの空気、プレイヤーの呼吸が伝わる“緊迫の浪漫”。これぞ懐かしくもモダンな現代のジャズなり!(text by中田利樹)
最強のメンバーによるスタジオLIVEアルバム、しかもベスト選曲!
デビュー30周年記念のライブに向けて行われた最終リハーサルを収録。
「THE MAN WITH THE GUITAR -recorded at LIVETERIA-」
高中正義
THE MAN WITH THE GUITAR -recorded at LIVETERIA
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded at LIVETERIA(SONY MUSIC NOGIZAKA) on September 27th, 2001
後藤次利(bass) /斎藤ノブ(per) /山木秀夫(dr) /林立夫(dr) /南部昌江(key) /松本圭司(key) /EVE(cho)
30周年記念ライブのリハーサルの時に、同時にライブ形式でレコーディングされたのがこのアルバムだ。すべて一発録り。名手たちのライブ感覚あふれる熱い演奏がそのまま収められている。しかもDSDレコーダーでのダイレクト・レコーディングとなっており、その白熱の演奏がさらに高音質で、ライブ感あふれるサウンドで収められているという点にも注目だ。今回のレコーディング・メンバーは、その多くが高中正義の旧友たちだが、ファンならずとも、グッときてしまうような、すごいミュージシャンたちが集まった。(text by熊谷美広)
超絶技巧!
数多くのミュージシャンからリスペクトされるエレクトリック・ギター界のカリスマ
アラン・ホールズワースの貴重なオフィシャルライブ盤!
「ALL NIGHT WRONG」
ALLAN HOLDSWORTH
「ALL NIGHT WRONG」
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded Live at ROPPONGI PIT INN on May 5th, 2002
Chad Wackerman(dr) /Jimmy Johnson(bass)
「チャド(ワッカーマン)は、僕が大好きなミュージシャンの要素を、すべて備え持った素晴らしいドラマーだ」。
「ジミー(ジョンソン)は僕の音楽に対する深い理解を持ち合わせている。しかも彼のプレイは僕自身の頭の中にあるものと凄く近くて、時々、怖くなるくらいだよ(笑い)」。(by ALLAN HOLDSWORTH)
TBS-TV系番組「世界遺産」オフィシャル・イメージ・アルバム!
メインテーマ「The Song of Life」を中心に、世界遺産をイメージした楽曲をロイヤルフィルとの競演で録音。
「[世界遺産]組曲」
鳥山雄司 with ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
「[世界遺産]組曲」
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded at ABBEY ROAD STUDIOS(LONDON) on July 24th&25th, 2003
鳥山雄司(produce,gui,synthe prog,arrangement)/ROBIN SMITH(conduct,piano,arrangement) /PHILIPPE SAISSE(piano,rhodes,vibraphone,marimba,synthe prog,arrangement) /ROYAL PHILHARMONIC ORCHESTRA
鳥山雄司氏の手による音楽、テーマ曲が見る者のイメージをふくらませ、情感に迫ってくることが、この番組の“成功”に欠かせない貢献をしている。
その作品をロイヤル・フィルを始め、手練たしかな演奏者たちが組曲としているこのアルバムは、作曲家としての力量の全体像を示しているとともに、音楽の力がいかに大きいかを証明してもいる。(text by筑紫哲也)
中村とうよう企画・プロデュース!サクレツするパーカッション!
「海上の道-トリビュート・トゥ・アフロカリビアン・リズムス」
ウイリー・ナガサキ&アフロ・ジャパニーズ・オールスターズ
「海上の道-トリビュート・トゥ・アフロカリビアン・リズムス」
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded at Sony Music Studios Tokyo on January 6th&7th, 2004
ウイリー・ナガサキ(per) /平田フミト(p, arrangement) /金井さちよ(p) /伊達弦(per) /佐藤英樹(per) /渋谷和利(b) /今尾敏道(sax) /ルイス・バジェ(tp,v) etc.
アフリカ大陸で生まれたパーカッションが、大西洋を渡ってアメリカ大陸のカリブ海の島々に伝わり、そこで多様な花々を咲かせた。それがいわゆるラテン音楽であるわけだが、このアルバムは、そのラテン~カリブ音楽の真髄を日本人の手でCDにしてみたいという発想が、出発点になった。『海上の道』というタイトルは、アフリカからカリブへの道であり、そこからさらに日本に伝わった経路を意味する。具体的には、1970年代のニューヨークで爆発的に盛り上がったサルサという音楽をお手本に仰ぎ、さらにその周辺に咲き乱れたさまざまな音楽をイメージしている。(text by中村とうよう)
バリのアロマも香る臨場感!ツトム・ヤマシタ監修でガムラン、ケチャを現地バリにて録音!
「スローライフへの誘い~バリ・ガムラン・ミュージック」
企画物
「スローライフへの誘い~バリ・ガムラン・ミュージック」
  • ハイレゾ(Flac)配信
  • ハイレゾ(DSD)配信
*Recorded Live in Bali on May 21st~23rd, 2002
私がガムラン音楽と初めて出会ったのは、約35年程前、「こんな音楽が東洋にあるのか!!これは全ての音楽的なエッセンスを持っている。」体中に大きな衝撃と興奮が渦巻いたことを覚えている。それ以来ガムラン音楽に魅了され、その歴史・思想・哲学・宗教性等を知るに至っては深い感銘を受けながら、今では「聖」なる音楽として私の中に存在している。(text by ツトム・ヤマシタ)

―― 音源は一緒でも、当時のSA-CDと現在のハイレゾの再生環境は全然違いますよね。

椿   本当にそうですね。SA-CDは、専用のプレーヤーがなくちゃ聴けないとか、専用のディスクを買わなきゃいけないとか、敷居が高い商品と思われていました。SA-CDソフトを置いている店も結構限られていましたし、いまほどネット販売も普及していませんからけっこう面倒だという印象も持たれていたようです。一方でハイレゾに必要なのはネット環境です。音にこだわらなければパソコンに搭載されているメディアプレーヤーでも再生可能だし、スマホなら再生アプリもありますし、欲しいと思った瞬間にダウンロードすればいいわけですからね。

 

―― サブスクのストリーミング再生と違って容量の多いハイレゾのダウンロード再生にはちょっとした“所有感”もありますよね。

椿   そうですね。まあ、でも、僕らのパッケージ世代からすると目に見えない分だけ正直あまり所有感はないですよね。僕が言うのも何ですが(笑)。若い世代が音楽を買うことが「音源ファイル」で満足だとするならば、やはり本当に便利な時代になったと言うことです。さらに僕らの世代と違って選択肢も多いわけで、音質をどこまで求めるかは個人の価値観なのでそれは絶対に尊重しないといけません。

 

―― なるほど。ところで椿さんの音楽原体験は?

椿   子供の頃の話をすると長くなりますよ(笑)。小学3年生から中学1年まで親の転勤で海外生活でした。最初の2年がロンドンで、そのあとの2年は香港。だからロンドン発のいわゆるポップス全英トップ10みたいなランキング番組で当時流行っているものを自然と聴いていましたね。だからだと思うのですが、僕の年代では珍しく子供の頃にビートルズとか全然聴いたことがなくて、家にビートルズのアルバムも一枚もないんですよ。

 

―― それは意外でした。楽器の演奏とかは……。

椿   ベースを弾いていました。高校に入ったら絶対にバンドをやろう!って思ってて、みんな好きな楽器を我先に手に取るんですけど、みんなギターを弾きたいからギタリストだらけ(笑)。僕も中学3年の時にエレキギターを買ってもらっていたのでそれなりに準備は出来ていたんですけど、ベースならバンドに入れるって事でベースを弾くことに。でも弾き始めてみるとすごく面白くて、すごく奥深くて。ベースラインはバンドの上手い下手を左右するぐらいの位置づけですからね。それが弾くごとにだんだん分かってくるんですよね。人気のあのバンドの演奏が面白くないのはベースとドラムがダメだからだ!って分かったり(笑)。本当に肝。ベースラインに注目できたのは今でも良かったと思っています。

 

―― 好きなベーシストは。

椿   それはもう死ぬほどいますよ(笑)。日本でいえば、富倉安生とか高水健司とか。とにかく日本のスタジオミュージシャンが大好きでした。大学時代はPARACHUTEのファンクラブに入っていました。松原正樹(ギター)、今剛(ギター)、林立夫(ドラム)、井上鑑(キーボード)、斉藤ノブ(パーカッション)ら’80年当時の日本の一流スタジオミュージシャンばかり。TOTOみたいな感じで巧い人たちが呼応したバンドでした。当時、ライヴも六本木ピットインとかで定期的にやっていたし、それをせっせと足繁く通ったりしていました。この頃は巷では日本のいわゆるJフュージョンがブームだったんですよね。一番アルバムをたくさん聴いた時期かもしれません。

 

椿さん笑顔

リスナーが気持ちいいって思えたらその商品は音楽作品としては成功だと思っています。

 

―― CBS・ソニー(現ソニーミュージックグループ)に入社したのは’80年代のど真ん中ですね。

椿   はい。’85年です。そこから7年間はずっと洋楽宣伝にいて、そのうちの2年半は名古屋営業所でした。大好きな音楽が仕事にできればいいなって思ってレコード会社に入ったものの、いざ音楽を仕事にしてみると辛いんですよね。いま振り返ればただの甘えなのですが自分の趣味じゃない音楽を良いよって人に伝えたりすることがすごく辛いなって。そんな時期もあったけどいつの間にか乗り越えていましたね。

 

―― きっかけはあったんですか?

椿   どうなんでしょうね。当時のソニーミュージック営業が扱わないような、CD-ROMとかゲームソフトとかそういうのを販売するグループ内別会社にいたことや、アーティストものの制作担当になったことなど多くの経験を積ませてもらうことで程よい音楽との距離感を保つこともできるようになったのかもしれません。いまに繋がっているという意味ではSA-CDプロジェクトがやはり大きいと思います。何だかんだ言って8、9年くらいは続いていました。このプロジェクトには社内の他部署から選ばれたスタッフが兼任で参加してたりで、「SA-CDフォーマットの普及啓蒙」という大きな目標が与えられている以外ある意味、自由に何でも実現できた。僕が一番尊敬するのは当時の上司で、日本を代表するジャズ・プロデューサーだった伊藤八十八さん(2014年没)。仕事への取り組み方が凄過ぎて、近くにいて殺気を感じるぐらいの人でした。いつも横にいるだけで、怠けてられないなって気持ちにさせてくれた方。若いという言葉が使えなくなったあの時期だからこそ、伊藤さんの下でたくさん勉強できたのが、今すごく役に立ってると思います。思っていることを具現化するために動く時には何が必要なのか?と。8月31日のハイレゾ配信20タイトルの中にSA-CD時代のDSD録音が7タイトル含まれるわけですが、そのほとんどが伊藤さんのもとで一緒にやらせてもらった企画です。

 

―― ハイレゾ音楽の聴き方のポイントってあるのですか。

椿   高音質を感じやすいのは生音ですね。太鼓とかブラスとか、電気で加工されてない音と言ったほうがいいでしょうか。パーカッションの音が生々しいことで、より高中正義のエレキギターが鮮やかに聴こえたりする相乗効果のようなことも生まれたりします。そういう意味でいうと、アコースティック楽器が一番効果が出ると思います。ハイレゾって言うとどうしてもCDとの「比較試聴」ということになりがちなのですが、僕はその行為よりも実は感性とか心地良さを大事にしてほしいと思います。リスナー自身が、ああいい音だって思えることが最も重要なわけです。CDよりも良い音とか、そういうのは本来は関係なくて、リスナーが気持ちいいって思えたらその商品は音楽作品としては成功だと思っています。

 

―― このあとも、ハイレゾ配信は控えているのですか。

椿   DSD録音7タイトルをハイレゾで出すという責務みたいなものを全うした感はあるので、これから先は埋もれた旧音源の中からリマスタリングして、新規にハイレゾの音を作っていくことになると思います。だから、基本に帰って、ニーズを探すところから始めています。世の中が求めているものをハイレゾ音源で配信する。まだ発表できることは何もありませんが、あの一世を風靡したテクノポップグループのハイレゾ配信なども求められていると思います。

インタビュー・文/安川達也

椿洋也

椿洋也(つばき・ひろや)

株式会社ソニー・ミュージックダイレクト
マーケティンググループ 配信マーケティング部 プロデューサー

1985年にCBS・ソニーレコード(現Sony Music)に新卒で入社以来、洋楽宣伝、営業、営業企画、国内制作、SME系販売会社、SA-CDプロジェクト等で多岐に渡る業務を経験。

*プロデューサー椿洋也によるDSDレコーディング7作品の詳細解説も後日アップします。お楽しみに。

ハイレゾ配信  TOPへ戻る