落語 みちの駅
第百七回 「1月の朝日名人会レポート」
1月18日(土)PM2:00開演の朝日名人会。今回は196回で、6月には200回を迎えます。
前座は春風亭朝七さん。二ツ目昇進を控えて、この日がこの会での前座卒業に当たります。「猫と金魚」とは前座離れ宣言の演目とも思われます。すでに練れたところのある朝七さん。前座離れは大いに結構ですが、どうか自分の殻で武装することだけはないように。
二ツ目の柳亭市江さんは「熊の皮」。大勢の客に少しアテられた感じはありましたが、甚兵衛夫婦と医者のトライアングルは的確に描かれていました。
春風亭一之輔さんは「初天神」。シーズンネタではありますが、おそらく当日最大の笑いをとる高座であろう――、とは会場全体の思うところ。しっかり会場の空気を作ってくれました。次の高座が柳家さん喬さんの「牡丹燈籠(一)」であるだけに一之輔さんの“功績”が光りました。
「牡丹燈籠」は来春までに4回に分けて口演されます。正式な演題は「怪談牡丹燈籠」でしょうが、「仇討ストーリー」と「怪談ストーリー」との量的な比率は65:35というところ。「怪談」は棚に上げました。
といっても深い考えがあるわけではなく、この噺の生命の第一が新三郎・伴蔵主従の幽霊とのかかわりにあることは承知の上です。
中入り後は「落語」モードに戻って、正蔵さんの「紋三郎稲荷」。正蔵さんはじっくりほのぼのと民話風の世界へ誘ってくれました。力んでやってはならない、まさに落語ここにありのひとときでした。
トリは五街道雲助さん。「二番煎じ」。登場人物のほとんどが熟年層という珍しい噺で、これほど演者の貫禄を要する噺も他にないでしょう。
雲助さんは火の回りの班を二つにしたりしない型です。どういうわけか二班にする演者ばかりになってしまいましたが、あれでは小さな火の番小屋のイメージが出ないのではないかと思います。メンバーひとりひとりの役割が明確で無理のない、老練の二番煎じでした。
柳亭市江「熊の皮」
春風亭一之輔「熊の皮」
柳家さん喬「牡丹燈籠(一)」
林家正蔵「紋三郎稲荷」
前座は春風亭朝七さん。二ツ目昇進を控えて、この日がこの会での前座卒業に当たります。「猫と金魚」とは前座離れ宣言の演目とも思われます。すでに練れたところのある朝七さん。前座離れは大いに結構ですが、どうか自分の殻で武装することだけはないように。
二ツ目の柳亭市江さんは「熊の皮」。大勢の客に少しアテられた感じはありましたが、甚兵衛夫婦と医者のトライアングルは的確に描かれていました。
春風亭一之輔さんは「初天神」。シーズンネタではありますが、おそらく当日最大の笑いをとる高座であろう――、とは会場全体の思うところ。しっかり会場の空気を作ってくれました。次の高座が柳家さん喬さんの「牡丹燈籠(一)」であるだけに一之輔さんの“功績”が光りました。
「牡丹燈籠」は来春までに4回に分けて口演されます。正式な演題は「怪談牡丹燈籠」でしょうが、「仇討ストーリー」と「怪談ストーリー」との量的な比率は65:35というところ。「怪談」は棚に上げました。
といっても深い考えがあるわけではなく、この噺の生命の第一が新三郎・伴蔵主従の幽霊とのかかわりにあることは承知の上です。
中入り後は「落語」モードに戻って、正蔵さんの「紋三郎稲荷」。正蔵さんはじっくりほのぼのと民話風の世界へ誘ってくれました。力んでやってはならない、まさに落語ここにありのひとときでした。
トリは五街道雲助さん。「二番煎じ」。登場人物のほとんどが熟年層という珍しい噺で、これほど演者の貫禄を要する噺も他にないでしょう。
雲助さんは火の回りの班を二つにしたりしない型です。どういうわけか二班にする演者ばかりになってしまいましたが、あれでは小さな火の番小屋のイメージが出ないのではないかと思います。メンバーひとりひとりの役割が明確で無理のない、老練の二番煎じでした。
柳亭市江「熊の皮」
春風亭一之輔「熊の皮」
柳家さん喬「牡丹燈籠(一)」
林家正蔵「紋三郎稲荷」