落語 みちの駅

第百三回 「第192回朝日名人会」
 9月21日(土)14時開演の朝日名人会のリポートです。来年早々に二ツ目に昇進する予定の春風亭朝七さんが「たらちね」。前座離れした熟成感の持ち主という注目にそむかぬ高座でしたが、家主が帰り際に「じゃあね」と言ったのには笑わせられました。落語口調に現代の若者が紛れ込んだ結果かどうか、若いうちはこれもご愛敬です。

 真打昇進も遠くない春風亭正太郎さん「引越しの夢」もしっかりした口演でした。勢いも明朗な愛敬もたっぷりで、ケレンもなく、大器の印象があります。

 林家正雀さん「毛氈芝居」は珍しい噺を気を入れて演じてくれました。マクラや地の部分ではちょっと書生っぽく生真面目に、芝居ぜりふはタップリというメリハリがきっちりしているのは彦六師匠ゆずりでしょう。

 中入り前は柳亭市馬さんの「阿武松(おうのまつ)」。講釈ダネの元来は渋い噺ですが、横綱六代のシコ名と出自の言い立て、また阿武松の全勝優勝の過程の叙述は講釈調の聴かせどころです。加えて市馬師匠には他の人がやらない相撲甚句の高らかなアリアという飛び道具があります。一気に派手な噺になりました。

 古今亭文菊「棒鱈」は町人の酔っ払いぶりをあまりしつこく演じなかったことが目立ちました。むやみに泥酔を描くやり方では、よほどの名手でない限り、テンポが緩んで噺がしつこくなります。ほどのよさが目立ちました。

 トリの柳家権太楼さんは「唐茄子屋政談」。近頃は「死神」「心眼」「文七元結」など、人情噺系の人間ドラマに取り組んでいる権太楼さんはこの噺にも熱い血潮を注ぎました。

 一人の道楽者が人助けをするほどに成長する、あるいは人格変貌する。それを一日一夜に凝縮したのがこの名作だと私は考えます。

 田原町で親切な土地っ子に助けられ、吉原田甫で甘い追憶にふけったあと彼は変貌する――。

 ここは少し強引なほどのパワーも要します。少し粗いところもありましたふが、権太楼流人情噺、いや人間噺が光りました。




第百三回 「第192回朝日名人会」
春風亭正太郎「引越の夢」


第百三回 「第192回朝日名人会」
林家正雀「毛氈芝居」


第百三回 「第192回朝日名人会」
柳亭市馬「阿武松」


第百三回 「第192回朝日名人会」
古今亭文菊「棒鱈」

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。