落語 みちの駅

第三十八回 ラジオで落語を見せよう、だなんて――志ん朝のこんにゃく問答雑感
 昔むかしのその昔、と言ったってチョン髷時代の話ではなく、戦後10年とちょっと、テレビはまだ高根の花だったけれど、どこの家にもラジオがあって、ひと晩に何席もの落語が聴けた時分の話です。

 人気絶頂の五代目古今亭志ん生がラジオで「こんにゃく問答」をやりました。ご存知のようにクライマックスは禅僧の「問答」が無言の行で展開、しばし仕草のやりとりだけになります。ラジオはどう対処していたか?

 やおらベテランの男性アナウンサーが登場し、志ん生落語の実況中継を始めたのです。「志ん生さんは両手の指先を合わせて丸をつくりました」といった具合で、せいぜい20秒前後とはいえラジオのリスナーは志ん生の芸ではなく某アナウンサーのルポを聞かされたのでした。

 中学生でしたけど私はシラケました。こんなもの聴いたってしょうがない。かりにその録音がのちにの世に残っても、ほとんど価値もない。変なもの聴いちゃったな――。

 同じ頃やはりラジオで二代目(先代)三遊亭円歌が上方落語「小倉舟」を江戸ナイズした「竜宮」をやり、噺のアンコに踊りました。三味線を往年の浮世節の名手・西川たつがひいたので、踊りは見えなくても音楽に切れ目はなく、どんな高座か想像がついたのですが、これにもアナウンスが介入しました。落語にとっての第1次メディア時代とは、そんな程度のものだったのです。

 時代が下り、「圓生百席」の録音に取り組んだとき、むろん「こんにゃく問答」を採用することはしませんでしたが、今回「志ん朝 東宝」の編成にあたって少し別の考えをしてみました。20秒ほどの無言の“境地”のため30分の全体を葬ってしまうのはいかがなものか。志ん朝さんの「こんにゃく問答」はそれほど魅力的なのです。特典盤としてアルバムの末尾に参加してもらおうか。映像の時代からすれば、こんなこともまた近くて遠い昔話なのでしょう。

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。