落語 みちの駅

第三十一回 小三治「歌ま・く・ら」秘話
 柳家小三治さんのCD5枚組アルバム「まくら全集」(通販商品)のうち「歌ま・く・ら」は異色の1枚です。

 2002年7月14日、第27回朝日名人会は事実上の小三治独演会。ただし予告演目なし、というより、いわゆるネタをやらない、高座2席とも「ま・く・ら」のつもりという会で、当日のプログラムは見た目にはノッペラボウでした。

 それでも一席は消滅した寄席のしにせ・人形町末広の想い出を語るという暗黙の了解があって、当日の客には昭和30年代のある日の、もちろん若いさん治――二ツ目時代の小三治さんの名前が載るプログラムの復刻版が配られましたから、私など内側の人間にはある程度方向性は見えていました。

 結果、2席の「ま・く・ら」は「人形町末広の思い出」「あの人とっても困るのよ」となって、後者で小三治さんは青春時代の淡い恋物語を何曲かの歌を、織り込んで語り尽くしたのです。

 それはとてもおもしろく、印象深いものでしたが、CDにするなら、高座のアカペラではなく、伴奏付きで録音したい、と私は小三治さんに言った覚えがあります。といってスタジオ録音では、歌は冴えてもことばの妙味が生まれないだろう。どうしたものか――。

 2年近く経ったある日、小三治さんからある女流音楽家の歌曲リサイタルの招待状が届きました。上野の東京文化会館小ホールで開かれる、その日本歌曲(クラシック系)の夕べに小三治さんがゲスト出演し、ピアノ伴奏で何曲か歌うというのです。2年前の楽屋話への、これが回答だと私は思いました。

 その年・2004年9月に小三治さんは札幌郊外・東真駒内の六花亭ホールで“ライブ”を行い、ピアノを伴奏に立ったままで青春を語り、その時代の歌を歌い、時間を忘れたように22時すぎまで精魂を傾けたのでした。

 それを1枚のCDにするにはかなり技術的に苦労はしました。私の知る、いちばん緊張していた小三治師匠です。

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。