京須偕充氏 特別寄稿

『新・人間国宝、柳家小三治 CD・DVD 特別ガイド』
柳家小三治さんの人間国宝認定を祝して、京須偕充氏による書き下ろし特別寄稿をいただきました。




柳家小三治さんが人間国宝に認定された。




おめでとうございます。




――だけど、国家の宝物だなんて、そんな~。実のところ困っちゃいましてね。




そんな反応がいちばん似合いの十代目小三治師匠。




だから国宝なんですよ、と言ってあげたい小三治さんでもある。ちょっとすねたり、ひねくれたり、照れたり、皮肉がピリッときいたり、そんな落語的エスプリをこれほど身につけた噺家は他にいない。いなかったと過去にさかのぼって断言してもいい。ただ上手に笑わせるというだけでは、かけがえのない無形の文化の保持者としては不足がある。




1983年以降、28タイトルの小三治CDをほとんど独占的に制作してきた立場から、まずはこれあたりから、こんなふうに聴いたらいかが。そんなお節介話を少々させていただきたい。




誰にもありそうな、ありふれた日常のひとこまを切り取ってきて、ありそうもないほどおもしろく仕立てる。それが落語なんです。




これが、かつての小三治さんの持論だった。今もそれに変わりはないだろうが、ありそうもないほどおもしろく、のくだりは誤解を避けて言い方を修正するのではないか。無闇矢鱈の爆笑を手柄とはしない芸だからこそ宝なのである。




そんな小三治さんの真髄を味わうなら、六十歳過ぎに収録された「野晒し」「お茶汲み」「船徳」の三枚がお奨め。主人公の奇行奇態を一歩引いたポイントからフォーカスして演じた「野晒し」のおもしろさは格別で、すこぶる個性的。しかも本来のサゲまでのたっぷり口演。悠々落語に遊ぶ究極の境地だ。




同じ頃の「ドリアン騒動記~備前徳利」は小三治さんの自在な高座さばきの記録として後世に残る。死の床にあった古今亭志ん朝のピンチヒッターとして朝日名人会の高座に上がった小三治さんは、南国のフルーツ、ドリアンの臭いに閉口した個人体験の「ま・く・ら」でたっぷり笑わせ続け、もう古典落語はやるまいと客に思わせながらも、渋い小品「備前徳利」で一転、会場を引き締めたのだった。こんな離れ技は誰にもできない。




ま・く・らジャンルでは3枚のCDがあって、海外体験を語った2枚もとびきりおもしろいが、小三治さんのその後の自然体の芸の美学に通じるものとしては「玉子かけ御飯/駐車場物語」がいちばんで、ごく普通の日常がこんなに笑いのタネになり、知らず識らずの人間賛歌になっていくことに驚かされる。




なお、もう1枚の「歌ま・く・ら」は六十歳過ぎの新境地で、ほろにがい青春の回顧を語りつつ、ピアノの伴奏で抒情歌を熱唱している。人間・小三治の原点を感知するには欠かせない異色のアルバムだろう。




こうした柳家小三治の世界はしかし、一夜にして成ったものではない。三十代後半から五十歳代にかけての一連の古典落語のCDを聴かずして小三治落語の不動の中核と年齢による変貌の軌跡を語ることはできない。小三治十八番というべき「百川」「死神」「厩火事」「鼠穴」「二番煎じ」「あくび指南」「らくだ」「厄払い」「芝浜」「大工調べ」「初天神」「小言念仏」「味噌蔵」「かんしゃく」などなどは必聴のものと申し上げたい。




近年あまりやらなくなった「文七元結」「宿屋の仇討」「提灯屋」「藪入り」「不動坊火焔」「子別れ(通し)」などの録音も残すことができた。




昨今の自在な語り姿勢が決して崩れを招かないのは、壮年期に噺の骨格が揺るぎなく整い、ドラマティックな迫真力と克明な描写力の基礎があったからこそなのだ。




ただし、天性のものと思われるおトボケのアングルは今も昔も一貫して健在を誇っている。




また小三治さんにはDVDの全集が3巻もある。これまた三十歳代から三十年間の高座映像を集大成していて、CDにはない演目もある。




独特の表情や目配りをつぶさに見ることが出来る楽しみはまた格別だが、「ま・く・ら」的なものはない。それでも晩年になるほどしみじみ自分を語っているのが見てとれる。




若い頃の小三治さんがちょっと辛口のハンサムであることもご確認いただきたい。

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。