落語 木戸をくぐれば

第62回「三木助に間に合った」
 三代目の桂 三木助は戦後に活躍した落語家では比較的早めに亡くなった人だ。五十代後半での他界は残念だったが、その晩年の十年強は思う存分の評価を得たので、芸人としては生涯を全うしたと言い得るのではないか。



 亡くなったのは一九六一(昭和三十六)年の一月十六日。私が情報を知ったのはその夜七時台のNHKのテレビニュースだった。多くの落語家が民間放送局と専属契約を交わす中、三木助と師の六代目春風亭柳橋はラジオの人気番組「とんち教室」のレギュラー解答者だったためか、落語自体の放送もNHKに操を立てていたので、訃報はしっかりとした枠をとって報じられた。



 たしか、往年の喜劇の王者、古川ロッパが同じ日に他界したと思うが、時間差があったかどうか、その時間帯のニュースで同時に報じられた記憶がない。



 私はそのとき十八歳だったが、三木助の死にはショックを覚えた。数年にわたってかなり聴いてきた落語家だったからだ。



 むろん、十代なりの聴き方にしかすぎまいが、十代なりの三木助像を抱いていたとは言えるだろう。その当時の三木助ブームの影響を強く受けていたこともたしかだ。後年録音を聴き直して少しイメージの修正をしたこともまた事実だった。



『御神酒徳利』は三越落語会と人形町末広での独演会で一度ずつ、合わせて二度聴いた覚えがある。手慣れた演目なので安定した印象が残っている。



 三木助の勉強会・砧会は日本橋の、たしか梅むらという食味処で定期的に開催されていたが、十代の身には敷居が高く、一度も行ったことがない。だが『火事息子』は一九五八(昭和三十三)年三月二十八日の東横落語会で聴いた。



『芝浜』『化物使い』『蛇含草』『宿屋の仇討』などなど三木助のほとんどの演目を実演で聴けたのは、私にとって大きな幸福だった。

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。